スペインの店&バル

スペインでカッコよく注文する方法【バル編】

スペインといえば立ち飲みスタイルのバル。ある程度スペイン語を勉強している人なら基本的なスペイン語を使って注文できると思いますが、今回は〝さらにカッコよく〟よりスペイン人ぽく注文する方法(バル編)をご紹介していきます。今回の方法(とても簡単!)をマスターすればかなりスペイン慣れしている感を演出できますヨ!笑。

スペインのバルが日本と違うところ

日本では飲食店に入店するとまず〝禁煙・喫煙ですか?何名様ですか?〟とアテンドしてくれることがほとんど。

でもスペインのバルでは基本お客は放置です。

(笑)注文したいのであれば、まずカウンターに陣取り、注文をカウンターの中にいるカマレロ(店員)に直接言わないと出してくれません。

バルの基本
  • 店にズカズカ侵入!
  • カウンターを陣取る
  • ピンチョス・タパス・飲み物を決める
  • カウンター内カマレロに直接注文

ちなみにスペインのバルのほぼ全てが禁煙となっているので喫煙するときは注意。

注文を取りに来てくれるのかどうか?

小さいバルの場合には、ほぼ100%自分で注文を言いに行かなければなりませんが、大きな規模のバルの場合には自分の座っているテーブルまで店員が注文を取りに来てくれるところもあります。

どちらの場合かを判断できない時は

¿Servís en mesa?

 テーブルで注文できますか?

と質問すればOK。(すでにテーブルを陣取った時はLA mesa)

スペイン人ぽく注文する!

よく習うテンプレートのフレーズとしては、〝Quiero pedir…〟や〝Me gustaría pedir〟などがあり、間違ったフレーズではないですが、今回はさらにスペインに慣れた感をだせる表現をご紹介します(笑)それがこちら。

¿Me pones○○?

– ○○をください

¿Me traes○○?

– ○○を持ってきてください

立ち飲みの場合には1番目のフレーズ、テーブルで注文する場合には2番目のフレーズで注文すればQuiero…を使った初心者っぽい感じからいっきに地元っぽいスタイルに。

とりあえずビール

ビールはスペイン語でCerveza(セルベサ)なので、とりあえずビールを注文したいときは〝¿Me pones una cerveza?〟(ビール1つもらえますか?)と言えば完璧です。

テーブルで注文するタイプのバルの場合にはTraer(持ってくる)という単語に置き換えて〝¿Me traes una cerveza?〟といえばかなりスマートな感じで注文できます。

CervezaとCañaの違い

両方ビールであることには変わりません。

なので、Cervezaください、と言っても、Cañaください、と言ってもOk。

スペインのどの地方に行っても両方使えます。

ただし地方によってCañaの量が多少異なり、Madridより南の地域ではCañaというと少し少な目(10cm前後のカップで出てくることが多い)、Madridよりも北側の地域ではCañaは多め(20cm前後のカップ)だそう。

TapasとPintxosの違い

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-23-16-45-58

Tapasはスペイン全土で使える単語でいわゆる〝おつまみ〟ですね。

日本ではそこそこメジャーな言葉〝ピンチョス〟もタパスと同じものを指しますが実はスペインの北(バスク)でしか使われない言葉です。

どちらもバルのカウンターにずらっと並んでいることが多いので、食べたいものがあるときは欲しいものを指さして〝Ponme este por favor〟と言えばお勘定につけてもらえます。

一般的にはタパス(ピンチョス)1品は 2€ 前後であることが多いですが、一応値段を知りたい時には〝¿Cuánto cuesta?(いくらですか?)〟と聞いてから注文してもOK。

同じ物を注文したい時

自分の前に注文した人と同じ物を注文したい時、〝自分を同じ物をください〟という時にもカッコよく注文するフレーズがあります。

misma cosa por favorでもよいのですがここはあえて地元感をだしてみましょう!(笑)それがコチラ。

Yo lo mismo

私も同じ物で

え?これだけ?って感じですが〝私もおなじので〟というかなりシンプルで使えるフレーズです。

お会計で使えるフレーズ

注文の時と同様、お会計も自分から声をかけるのがスペイン流。

というわけでお会計のときに使えるシンプルなフレーズがこちら。

Me dices cuánto es

お勘定おねがいします(いくらか教えてください)

こちらもかなりシンプルですが¿Cuánto cuesta?よりもくだけた感をだすことができます。店員に話しかける時には〝Perdona〟を付け加えればOK。

お会計を終えて店を出るときには

〝Gracias. Hasta la próxima〟

といえばかなりスマートな感じで去ることができます。

ちなみに〝Proxima〟は次回、という意味がありますがこの場合には社交辞令的なフレーズで使用するので次回来るかどうかわからなくても使うことができます。(便利!)

スペインの食事情・旅情報は「地球の歩き方」を読むべし!

スペインでの旅行を考えている人には、基本情報を120%網羅している!「地球の歩き方(スペイン編)」がおすすめ。

Amazonで見てみる

スペインで人気のエリアやイベントのまとめだけでなく、地域ごとのオススメバルやレストラン営業時間~支払い方法まで基本的に必要な情報が詰まっています。

kindle版ならお試し版をダウンロードできますのでkindleアプリを持っている人は是非!(kindleアプリは無料です!)

😊内容をチョット紹介😊

  • サッカー観戦のおすすめ情報と基本情報
  • スペインで行くべき!絶景ポイントまとめ
  • フラメンコ体験の基本情報
  • スペインで食すべし!おすすめグルメまとめ
  • スペインバルの使い方・注文~支払いなど
  • スペインの世界遺産まとめ
  • スペインで買うべき!お土産情報
  • 日本人に人気のエリア紹介 / 現地の人気スポット
  • スペインのお祭りまとめ

まとめ

せっかくスペインに行くならバルに行きたい!という人は多いと思います。

友達や同僚と行く、という人も今回の言い回しでカッコよく注文してみてくださいね。

単語としてはとても簡単ですので誰でも使えると思います。

記事内で興味のある広告があったら、タップして見に行っていただけると泣いて喜びます🥺

≪この記事と一緒によく読まれる記事≫

☆マガランディのブログへ☆