▲※ブログの中の人(JoseMaria)のスペイン語版記事はこちら
中上級リオハワイン5選【樽熟成-重め】
このトピックで紹介している5つのワインは、上質でなおかつ味のバランスがとても良いものです。 それでいて値段はそこまで高くありません。 値段が手頃な理由としては、スペイン国外ではあまり知られていない醸造所だということ、ワインの価格競争を意識しているからだと考えられます。 日常的に楽しむワインを選ぶなら質に妥協しない+コスパの良さは必須。そういう意味では無敵のワインと言えるでしょう。
マルケス・デ・ムリエタ,レセルバ(reserva)
- マルケス・デ・ムリエタは質・香りともに良質で、滑らかな味わいと共に調和のとれた飲み口が特徴です。
- オーク樽で19カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ84%+グラシアノ9%+マスエロ5%+ガルナッチャ2%
▶公式サイト:Marqués de Murrieta Reserva
カンピージョ,グランレセルバ(reserva)
- 濃い赤桜色~ガーネット色。完熟したブラックベリー+カンゾウ+バニラの香りが広がる、とてもまろやかで強い味わいの芳醇なワイン。
- オーク樽で30カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ95%+グラシアノ5%
https://twitter.com/BodegasCampillo/status/702169114043936769?s=19
▶公式サイト:Campillo Gran Reserva
シエラ・カンタブリア,グランレセルバ(gran reserva)
- しっかりとした完熟葡萄の香り+バニラ・燻し香・軽いトリュフの様なアロマを持ち合わせたワイン。力強く、なめらかな味わいが特徴。
- オーク樽で27カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ97%+グラシアノ3%
▶公式サイト:Sierra Cantabria Gran Reserva
コト・デ・イマス,グランレセルバ(gran reserva)
- エレガントでしっかりとした味わい。初めの21~30日間をステンレスタンクで発酵。
- オーク樽で24カ月間熟成した後、36カ月間ボトルで熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ+グラシアノ
https://twitter.com/gusclemens/status/901559391702351876?s=19
▶公式サイト:Coto de Imaz Gran Reserva
ルイス・アレグレ,クリアンサ(crianza)
- 濃すぎず澄んだガーネット色。赤色果物の濃い香りが鼻の奥に広がります。ワイン固有のミネラル、スパイス、燻し香などを含むパーフェクトアロマのワイン。
- オーク樽で14カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ90%+グラシアノ5%+ガルナッチャ5%
▶公式サイト:Luis Alegre Crianza
中級リオハワイン5選【樽熟成】
このトピックではボトルの中身とは釣り合わない安さのワイン(高品質なのに安いワイン)を5つセレクトしています。安さの理由①としては、やはりワインの価格競争・マーケティングなどの要素を意識しているということ。 安さの理由②はクリアンサは熟成時間が短い分保管コストが少なく、市場に出ることです。 そのため、この手のワインは味わいが軽く、重たすぎず、樽の風味が少ないワインが好きな人におすすめです。 いずれにしても絶対的な自信をもっておすすめできるワインです。
クネ,クリアンサ(crianza)
- 心地よくフレッシュな味わいのワインで、全ての地中海料理との相性が抜群です。
- オークの樽で12カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ85%+ガルナッチャ15%+マスエロ15%
https://twitter.com/wineism/status/850734027946418176
▶公式サイト:CVNE
セルナ・インペリアル・クリアンサ(crianza)
- ルビー色がとても鮮やかなワインです。オーク熟成の風味と一緒に、熟した果実の香りが広がります。風味が長く口の中にとどまる、しっかりとした味わいが特徴です。
- オーク樽で14カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド: テンプラニーリョ70%+マスエロ20%+ガルナチャ10%
https://twitter.com/ElmaLiquor/status/1063582652597444610
▶公式サイト:Serna Imperial Crianza
ソラル・ビエホ,クリアンサ(crianza)
- 色合いはピコタチェリー(赤暗色)~ガーネット色。オーク樽の香りに加え、バニラ・燻し香・カカオ・スパイスをブレンドしたような豊かな香りが特徴。
- オーク樽で12カ月間熟成。
- 品種:テンプラニーリョ100%
https://twitter.com/WineGastroWorld/status/701802583363600384?s=19
▶公式サイト:Solar Viejo Crianza
セッロ・アニョン,クリアンサ(crianza)
- 濃い赤色でブラックチェリーを思わせる色合い+香りはフルーティ。複数の品種の風味によって、とてもよく調和のとれた味わいが特徴。
- オーク樽で14~16カ月間熟成+ボトルで4カ月間熟成
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ90%+ガルナッチャ5%+マスエロ5%+グラシアノ5%
https://twitter.com/JavierYurrita/status/975822395192872961
▶公式サイト:Cerro Añón Crianza
シエラ・デ・トロニョ
- 色味は赤紫色に近い濃い赤色。花のスミレとチョコレート、ほんのり若草を感じさせる香りが特徴。エレガントで爽やかな味わいが魅力のワイン。
- Cオーク樽で12カ月間熟成。
- 品種:テンプラニーリョ100%
▶公式サイト:Sierra de Toloño Crianza
高級リオハワイン5選【別格】
初めの5選は涙が出るほど美味しい、私にとっては『噛みしめて味わう』ワインです。 口の隅々でワインを味わいつくした後に飲み込む、そんな味わい方がふさわしいワインです。 よくワイン通が『ワインには肉やチーズが合う』と言いますが···ちょっと待って! ワインだけで楽しむワインもアリだと思いませんか? 私は本当に美味しいワインなら、ワインだけで楽しむべきだと思っています。
グランレセルバ890(gran reserva)
- 初めの印象として広がるのは優雅さ・芳醇さ / リオハワインとして伝統的な香りが際立っており、広がりのあるまろやかな風味が口に残ります。
- オーク樽で72カ月熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ85%+グラシアノ10%+マスエロ5%
▶公式サイト:La Rioja Alta, S.A.
ビニャ・エル・ピソン,アルタディ
- 驚異的なエネルギーと完全さを感じさせるワイン。自然な優雅さと味深さ、味覚の変化を楽しめる。
- オーク樽で12カ月間熟成。
- 原料の品種:テンプラニーリョ100%
Mejor Tinto año 2018 es Viña El Pison 2015. Destaca su equilibrio y mineralidad #11magnificos2018 pic.twitter.com/LWs9pmqTo1
— Vivir el Vino (@vivirelvino_) January 29, 2018
▶公式サイト:Viña El Pisón 2012, Artadi
マルケス・デ・リスカル,グランレセルバ(gran reserva)
- 濃赤色系フルーツ(ブルーベリー・グースベリー・キイチゴ)のような強い香り。口当たりがよく、風味が口中に広がった後も長く残る感覚がある。
- オーク樽で36カ月間熟成した後、36カ月間ボトルで熟成.
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ95%+グラシアノ3%+マスエロ2%
https://twitter.com/GastroMakers/status/1017026828459040768?s=19
▶公式サイト:Marqués de Riscal Gran Reserva
ビニャ・クビージョ,ロペス・デ・エレディア
- 鮮やかなルビー色+しっかりとした香り。鼻の奥に抜ける軽さ・爽やかさが特徴。
- オーク樽で36カ月間熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ65%+ガルナッチャ25%+ マスエロ5%+グラシアノ5%
▶公式サイト:Viña Cubillo, López de Heredia
エグレン・ウガルテ,レセルバ(reserva)
- 鮮やかな赤~濃桜色。熟した果物・カンゾウ・バニラのような香りがある。味のバランスがよく味わいが深く、フルーティな後味が特徴。
- オーク樽で15カ月間熟成した後、24カ月間ボトルで熟成。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ95%+グラシアノ5%
▶公式サイト:Eguren Ugarte Reserva
低価格リオハワイン5選【軽め】
最後に樽熟成していないリオハのワインを5本紹介していきます。 若いワインは敢えて古い樽で若干の期間(通常4~6カ月以内)樽詰め保管されることがあります。 これはボトルに充填された後の風味を持続させるためで、この工程によって輸出中に出る酸味を抑えることができます。 このタイプのワインは軽くて、飲みやすいことが特徴で、アルコール度数も若干低いです。 リオハワイン(D.O.Ca)の特徴(ミネラル豊富で濃い赤色)はありますが、バニラ、燻し香などの古典的な濃い香りはありません。 リオハの古典的ワインから、オーク樽固有の香りを除いたタイプのワインと考えて頂けると分かりやすいです。 【注意】長く保管するタイプのワインではありません。1年以内に飲む方が良いです。
ファウスティノ・リベロ・ウレシア,テンプラニーリョ
- 鮮やかな赤色+原始的若さを感じさせる中濃度のワイン。赤色果肉のフルーティさにカンゾウの風味がわずかに加わったような味わい。味のバランスが取れたワイン。
- ステンレスタンクで発酵工程を行ったもの。
- ぶどうの品種: テンプラニーリョ
▶公式サイト:Faustino Rivero Ulecia
プロキシモ(マルケス・デ・リスカル)
- スミレを思わせる澄んだダークチェリー色のワイン。野イチゴやチェリーを連想させる味わいで、濃度は中程度。若いですが心地の良いワインです。
- オーク樽で4カ月間寝かせたワイン。
- 品種:テンプラニーリョ100%
▶公式サイト:Próximo
ソラル・ビエホ,テンプラニーリョ
- 濃いアロマ(特に赤色果物、野イチゴ、ラズベリーなどリオハワインで特徴的な香り)が特徴の香り高いワイン。
- オーク樽で15日間寝かせた後、ステンレスタンクで発酵。
- 品種:テンプラニーリョ100%
▶公式サイト:Solar Viejo Tempranillo
エグレン・ウガルテ,コセチャ
- ガーネット色ベースのスミレ色。野イチゴなど赤色果物の香りが広がり、若いワインの印象が強く、特有の爽やかな風味が特徴。
- オーク樽で6カ月間寝かせたワイン。
- 複数の品種をブレンド:テンプラニーリョ80%+ガルナッチャ20%
▶公式サイト:Eguren Ugarte Cosecha
ファウスティノIX
- 深みのあるブラックチェリーの色合い。バランスのとれた酸味によって心地よい飲み心地となっている。香りは少しスパイシー。
- ステンレス製のタンクで発酵し、寝かせたワイン。
- 品種:テンプラニーリョ100%
▶公式サイト:Bodegas Faustino
リオハワインの当たり年【一覧】
この記事で紹介している20本のワインには、『満足できない品質のものを含めない』ことに細心の注意を払い、誠意を込めてセレクトしました。 すべて私が実際飲んだことのあるワイン(醸造所を知っているワイン)なので自信を持っておすすめできます。 しかし、その年の気候やほかの要因によって、ワインの味は毎年同じに仕上がるものではありません。 各年の収穫期の葡萄の質を格付けするため、スペイン公的機関『コンセホ・レグラドル(consejo regulador)』はその年の葡萄の品質を5段階で評価しています。
5つのカテゴリは次のようなもの
- E = 素晴らしい(EXCELENTE)
- MB =とても良い(MUY BUENA)
- B = 良い(BUENA)
- N = 普通(NORMAL)
- M = 中程度(MEDIANA)
以下のリストは1925年~現在に至るまで、リオハ地区のブドウに付けられた評価です。
年 | Calif. |
Fuente: Consejo Regulador de la D.O. Rioja
製造年はワインのラベルに記載されています。
- クリアンサ(樽熟成)であること。
- 収穫年は2011年であること。
2011年は『E(excelente=素晴らしい)』の評価を受けた年です。良いワインですね!
リオハワインの特徴
ワインの特徴は葡萄の品種・ぶどう畑の土地の性質・気候・熟成方法によって決まります。 リオハのワインには風味は濃く、口に入れると長く味が残る特質があること、鼻に抜けるスパイシーな香りがあることが特徴です。 樽熟成したワインはチョコレートやバニラのような香りがあり、さらに長く樽熟成したものであれば燻し香やたばこのような香りがあります。 逆に、ほとんど樽熟成していないものであれば、赤色果物のフルーティな味わい・香りがあり、口の中で発泡しているような感覚が味わえます。 リオハのワイン フランスワインと比較するならば、リオハのワインはもっと肉厚で風味が強く、香りが長く口の中に残るというのが特徴です。 逆にフランスワインの風味はマイルドで、香りは繊細であることが特徴ですね。 おそらく日照時間の違いが要因かもしれません ー スペインはフランスよりも晴れの日が多く、より乾燥しているので。 【重要】:自分自身の味覚でワインの好みを持ってください。 長期熟成のワインが好みに合わなければグラン・レセルバのワインを買う必要はありません。 反対に、若すぎるワインが口に合わないのであれば、5年以内に製造されたワインはあなたに向いていません。 なので急ぐことなく、あなた好みの・あなたを満足させるワインが見つかるまで探されることをおすすめします。
必ずあなたに合うワインが見つかりますよ!
スペインワインぶどうの品種とワインの種類
現在のスペインワインのシステムと、リオハワイン位置づけについての一般的な情報を紹介していきます。 スペインワインの種類は葡萄の品種と熟成方法によってカテゴライズされます。 この記事で紹介しているのは全て赤ワインなので、白ワイン・ロゼについての分類は割愛します。 ラ・リオハ・ドカ(La Rioja DOCa👈説明は後述)では次のブドウだけを赤ワインに使用できるものとして、認めています↓
- テンプラニーリョ
- ガルナッチャ
- グラシアノ
- マスエロ
- マトゥラナ
簡単にいうとテンプラニーリョはリオハワインの象徴ともいえる品種で、タンニン(ポリフェノール)を含む完璧な酸味が特徴です。 なので、 この品種はクリアンサに好んで使用されます。 ガルナッチャ100%のワインもありますが、稀ですね。 その他のブドウの品種はクパージュ(複数品種をブレンドしたワイン)向きで、色味やミネラル、甘味や酸味をプラスするのに使われます。 ワインは熟成の度合いによってカテゴリが分けられます↓
- ビノ・デ・アニョ(Vino de año)又はホベン(joven)
- クリアンサ(Crianza)
- レセルバ(Reserva)
- グラン・レセルバ(Gran Reserva)最高級
これらの品種を使って作られるワインは次のようにカテゴライズされています。
- 単一品種のビノ・デ・アニョ&単一品種の樽熟成ワインに使われるのはテンプラニーリョかガルナッチャのみです。
- 複数品種ブレンドのビノ・デ・アニョ&複数品種ブレンドの樽熟成ワインには、通常テンプラニーリョ70%~95%に加え、風味や味わいをプラスする他の品種が5%~30%の割合で加えられます。
※この記事の最後(まとめ)にリオハD.O.Ca.(特選原産地呼称 / リオハのブドウ品種 / 土地の性質 など)について説明した関連記事を紹介しています。
リオハワインの原産地呼称(DOCa)とは?
スペインでワインを生産している地域は、国から『特別な認定を授与』されています。 認定の種類は6つあり、それぞれ土地の質・ワインの品質・醸造歴などに基づいて決定されます。 その中でも高く位置付けられるのが、『原産地呼称ワイン(D.O. = Denominación de Origen)』 と、そのさらに上の『特選原産地呼称ワイン (D.O.Ca. = Denominación de Origen Calificada)』です。 ちなみに、この2つの評価より上(最高レベル)には『単一ぶどう畑限定高級ワイン(Vinos de Pago)』がありますが、ワインの品質自体はDOCaと同等のものです。 ※これについての詳しい説明は別記事で紹介しています。
リオハが獲得しているのは・・・実質最高位のD.O.Ca.!
- D.O.
原産地呼称ワイン(DO:Denominación de Origen)は、限定された地域の優れたワインに与えられる認証です。 ここにカテゴライズされているワインは、厳選されたものであること・一定の品質とスペインワインとしての典型性を持っていることが条件となっています。 認定協会は醸造所が条件を満たしているか厳しく監視しており、例えばぶどうの品種や醸造工程、ヘクタールごとのぶどう生産量なども監視の対象となります。 この監視システムは新しい認証が与えられるまでの5年間に渡って実施されます。
- D.O.Ca.
特選原産地呼称ワインDenominación de Origen Calificadaは1つ前のD.O.(原産地呼称ワイン)の条件を満たすこと+D.O.認定後から一定の期間(少なくとも10年間)に渡って高い水準のワインを生産し続けることが条件となっています。 リオハは現在D.O.Ca(特選原産地呼称ワイン)に認定されており、1991年スペインで初めてこの認定を授与されたのがリオハです。
まとめ
今回まとめた内容は私がずっと以前から記事にしたいと考えてきたことだったのもあり、本当に楽しく記事を作成することができました。 願わくばこのブログに辿り着いた人にも私と同じように楽しんでもらえたらと思います。 この記事で紹介したワインは私が知っているワインの中でもごく一部で、記事内で白ワインやロゼワインなど(良いものがあることは分かっていますが)紹介できていません。 おそらく、これから先にそれらのワインについてまとめられればと思っています。 しかしながら、 今回この記事でセレクトしたワイン20選で、完璧に特選原産地呼称×リオハの赤ワインの魅力を知っていただけると思います。 「なぜリオハのワインがこんなにも特別なのか」「ワイン生産地として見たリオハの土地・気候の性質・地形について」もっと深く知りたいという人はもう一つの関連記事(近々公開!)を参照してみて下さい。 ワインに関する新しい世界にふれることが出来ると思います。 Conoce → La Rioja D.O.Ca. あなたの選んだワインを存分に楽しんで下さいね! (節度をもって!) よければ是非下のコメント欄から、日本語 / スペイン語のコメントを残してください。 そして良いと思ったら是非この記事をシェアしてくださいね! 乾杯!!

この記事を読んだ人はこちらも見ています▼